HOME
日吉神社の基本情報
御祈願の受付 | 午前9時半ー午後4時(原則として予約をお願いします。) |
---|---|
御札所開所時間(書置き御朱印頒布時間)
|
午前9時半ー午後4時
|
直書き御朱印頒布時間
|
午後1時ー午後4時(平日)
午前10時ー午後4時(土日祝日)
|
日吉神社の基本情報
御祈願の受付 | 午前9時半ー午後4時(原則として予約をお願いします。) |
---|---|
御礼所開所時間(書置き御朱印頒布時間) | 午前9時半ー午後4時 |
直書き御朱印頒布時間 |
午後1時ー午後4時(平日)
午前10時ー午後4時(土日祝日)
|
- 〒196-0002東京都昭島市拝島町1-10-19
電話/FAX
Twitterから日吉神社スケジュール
Tweets by hiyoshi_jinja
神社からのお知らせ
Twitterから新着情報
Tweets by hiyoshi_jinja
日吉神社
日吉神社(東京都昭島市拝島町鎮座)の御祭神は厄除け並びに開運招福の神様として名高い大山咋命(おおやまくいのみこと)、羽山戸命(はやまどのみこと)、香山戸命(かがやまどのみこと)です。
日吉神社は社寺の集まる拝島公園に位置しております。公園近辺は3つのお寺(大日堂、拝島大師、円福寺)とひとつの神社(日吉神社)が点在しています。拝島公園は新東京百景の一つに選ばれており、園内には東京都有形文化財の仏像を配した大日堂の仁王門、そして東京都天然記念物である樹齢800年の拝島のフジを擁しております。
日吉神社の東隣に位置する大日堂は天台宗の寺院で東京都有形文化財の仏像が祀られ、神仏習合の時代には日吉神社(当時は山王社と呼ばれていた)を管理しておりましたが明治2年の神仏分離令により山王社は現社号に改称され大日堂の管理下から離れました。この日吉神社と大日堂境域は歴史的建造物などの旧態をよく保持した都内でも数少ない貴重な存在として東京都史跡に指定されています。
日吉神社の例祭は榊祭(さかきまつり)とも呼ばれ、1767年から始まった貴重な伝統行事であり東京都無形民俗文化財に指定されております。また榊祭のときの三町のお囃子は昭島市無形民俗文化財、三町の山車は昭島市有形文化財の指定を受けております。
[連絡先]
〒196-0002
東京都昭島市拝島町1-10-19
電話/FAX 042-544-0636
Twitterアカウント:@hiyoshi_jinja
Instagramアカウント:hiyoshi_jinja
〒196-0002
東京都昭島市拝島町1-10-19
電話/FAX 042-544-0636
Twitterアカウント:@hiyoshi_jinja
Instagramアカウント:hiyoshi_jinja