御朱印

Goshuin stamp

御朱印のご案内

24.秋の御朱印(郵送対応、直書き期間 10/7-11/30予定、初穂料千円)

23.お月見 (郵送対応、直書き期間9/1-10/6, 初穂料五百円)

22.榊祭 (書置きのみ、郵送対応、初穂料千円)

21.山の日 (書置きのみ、郵送対応、初穂料五百円)

20.八月の御朱印 (直書き期間 8/1-8/31, 郵送対応、初穂料五百円)

19.七月の御朱印 (直書き期間 7/1-7/31, 郵送対応、初穂料五百円)

18.七夕 (郵送対応、書置きのみ、初穂料五百円)

17.夏越大祓 (形代付き、郵送対応、初穂料五百円)(直書き期間 6/1-6/30)(郵送の場合は6/20までにお申し込みの場合のみ形代をお付けします。郵送による形代の返送は6/28 必着です。)

16.拝殿天井絵鉄線 (郵送対応、書置きのみ、初穂料千円)格天井絵の中から初夏から咲き始める鉄線花(クレマチス)を御朱印にしました。

15.こどもの日(書置きのみ、郵送対応)(初穂料五百円)

14.千歳のフジ(郵送対応、直書き期間 4/19-5/31の予定)(初穂料 千円)

13.拝島の藤 (郵送対応、書置きのみ、初穂料千円)

12.春うららか(郵送対応、初穂料五百円)直書き期間 3/30-4/18の予定

11.さくらさくら(郵送対応、初穂料五百円)直書き期間 3/1-3/29の予定

10.ひなまつり(書置きのみ)初穂料五百円

9.奉祝天皇陛下御誕生日(書置きのみ)初穂料五百円

8.如月の御朱印(郵送対応、直書き期間 2/1-2/28)  初穂料五百円

7.節分(郵送対応、書置きのみ)初穂料五百円

6.通常御朱印―通常御朱印は一月四日から通年で直書きいたします。日吉神社の祭礼である榊祭の榊をあしらい、神紋の巴の紋を配しています。また日吉神社の神の使いである猿と今年の干支である巳を描いています。(初穂料五百円)

5.睦月の御朱印―今月の直書きの御朱印です。一月四日から一月三十一日までの直書きになります。今年の干支である巳年に因んで蛇の目傘を配しています。蛇の目傘は魔除けのシンボルとして使われ、神社の儀式や祭礼でしばしば見られます。(初穂料五百円)

4.初夢―初日の出と一富士二鷹三なすびの初夢を御朱印にしました。また巳年に因んで魔よけといわれる蛇の目傘(蛇の目傘は魔除けのシンボルとして使われ、神社の儀式や祭礼でしばしば見られます。日吉神社の神使の猿と干支の巳の絵を配しました。書置きのみでの頒布です。(初穂料五百円)

3.拝殿格天井絵鷹―日吉神社拝殿の格天井絵七十枚のうちからこの季節に合う縁起の良い鷹と松の組み合わせを金銀大礼紙に描きました。書置きのみでの頒布です。(初穂料千円)

2.墨絵巳年御朱印―今年の干支である巳を地元の有名な書家である小山芙美代先生がお書きになった墨絵の巳を金銀大礼紙の御朱印にしました。日吉神社のすべての御朱印で使用しているほとんどは小山先生の書体です。書置きのみでの頒布です。(初穂料千円)

1.金色巳年御朱印-終了しました

御朱印の郵送対応について

御朱印は参拝して頂くのが本意ですが、疫病の蔓延で外出が不安な方、遠方で参拝ができない方、病気や体が不自由なため参拝ができない方などのために、郵送にて対応いたします。書置きのみの郵送対応です。御朱印帳への書き入れの郵送対応はいたしておりませ。ご希望の方は御朱印郵送お申し込みフォームよりお申し込み下さい。

令和七年 御朱印郵送お申し込みフォーム

    お名前

    氏名 ※必須

    フリガナ ※必須

    住所
    郵便番号・住所(建物名・部屋番号等も記入してください)※必須

    電話番号 ※必須

    メールアドレス ※必須
    docomoやezwebなどの携帯メールをご使用の方はこちらからの返信メールが戻ってくる場合が多いので、必ずhiyoshi.*@gmail.comが受信できるように設定をお願いします。

    御朱印の番号・枚数(記入欄) 【例】2番x2枚

    御朱印の番号とご希望の枚数をご記入ください。
    1.金色巳年御朱印 終了しました
    ―今年の干支は巳年です。おめでたい金嶺紙に漢字の巳の形の蛇を描きました。書置きのみでの頒布です。(枚数限定)(初穂料千円)
    2.墨絵巳年御朱印
    ―今年の干支である巳を地元の有名な書家である小山芙美代先生がお書きになった墨絵の巳を金銀大礼紙の御朱印にしました。日吉神社のすべての御朱印で使用しているほとんどは小山先生の書体です。書置きのみでの頒布です。(初穂料千円)
    3.拝殿格天井絵鷹
    ―日吉神社拝殿の格天井絵七十枚のうちからこの季節に合う縁起の良い鷹と松の組み合わせを金銀大礼紙に描きました。書置きのみでの頒布です。(初穂料千円)
    4.初夢
    ―初日の出と一富士二鷹三なすびの初夢を御朱印にしました。また巳年に因んで魔よけといわれる蛇の目傘(蛇の目傘は魔除けのシンボルとして使われ、神社の儀式や祭礼でしばしば見られます。日吉神社の神使の猿と干支の巳の絵を配しました。書置きのみでの頒布です。(初穂料五百円)
    5.睦月の御朱印
    ―今月の直書きの御朱印です。一月四日から一月三十一日までの直書きになります。今年の干支である巳年に因んで蛇の目傘を配しています。蛇の目傘は魔除けのシンボルとして使われ、神社の儀式や祭礼でしばしば見られます。(初穂料五百円)
    6.通常御朱印
    ―通常御朱印は一月四日から通年で直書きいたします。日吉神社の祭礼である榊祭の榊をあしらい、神紋の巴の紋を配しています。また日吉神社の神の使いである猿と今年の干支である巳を描いています。(初穂料五百円)
    7.節分
    (郵送対応、書置きのみ)初穂料五百円
    8.如月の御朱印
    (郵送対応、直書き期間 2/1-2/28)  初穂料五百円
    9.奉祝天皇陛下御誕生日
    (書置きのみ、初穂料五百円)
    10.ひなまつり
    (書置きのみ、初穂料五百円)
    11.さくらさくら
    (郵送対応、初穂料五百円)直書き期間 3/1-3/29の予定
    12.春うららか
    (郵送対応、初穂料五百円)直書き期間 3/30-4/18の予定
    13.拝島の藤
    (郵送対応、書置きのみ、初穂料千円)
    14.千歳のフジ
    (郵送対応、直書き期間 4/19-5/31の予定)(初穂料 千円)
    15.こどもの日
    (書置きのみ、郵送対応)(初穂料五百円)
    16.拝殿天井絵鉄線
    (郵送対応、書置きのみ、初穂料千円)
    格天井絵の中から初夏から咲き始める鉄線花(クレマチス)を御朱印にしました
    17.夏越大祓
    (形代付き、郵送対応、初穂料五百円)(直書き期間 6/1-6/30)
    (郵送の場合は6/20までにお申し込みの場合のみ形代をお付けします。郵送による形代の返送は6/28 必着です。)
    18.七夕
    (郵送対応、書置きのみ、初穂料五百円)
    19.七月の御朱印
    (直書き期間 7/1-7/31, 郵送対応、初穂料五百円)
    20.八月の御朱印 
    (直書き期間 8/1-8/31, 郵送対応、初穂料五百円)
    21.山の日 
    (書置きのみ、郵送対応、初穂料五百円)
    22.榊祭 
    (書置きのみ、郵送対応、初穂料千円)
    23.お月見 
    (郵送対応、直書き期間9/1-10/6, 初穂料五百円)
    24.秋の御朱印
    (郵送対応、直書き期間 10/7-11/30予定、初穂料千円)

    送料手数料は何枚でも250円
    として合計金額を求めて下さい。

    (例)500円 x 4+700円 x 2+1000円 x 1+250円=4650円

    合計枚数(枚)
    合計枚数をご記入ください。 
    ※必須

    送金方法
    ※必ず、送金してからフォームを送信するようにしてください。
    ※必須

    送金日

    送金金額(円)(送料手数料の250円を加算するのを忘れないようにしてください。)

    ここに記載された個人情報は、ご本人の同意なく、第三者へ提供することはありません。当社の連絡の際のみに使用するものとします。

    お問い合わせ

    〒196-0002 東京都昭島市拝島町1-10-19

    TEL 042-544-0636