御祈願

prayer

御祈願

お申込み

日吉神社は社寺の集まる昭島市拝島町の拝島公園に位置しております。公園近辺は3つの天台宗のお寺(大日堂、拝島大師(本覚院)、圓福寺)とひとつの神社(日吉神社)が点在しています。ご祈願の予約あるいはご参拝の際には、拝島大師などの天台宗の寺院あるいは他の地域の日吉神社とお間違えのないようにお願いいたします。電話予約の場合、あとからショートメッセージなどで詳細を確認する場合がありますので予めご了承をお願いします。

御祈祷をご希望の方は下記フォームからお申込みいただけます。

  1. お申し込み後、すぐに自動返信メールが届きます。
  2. 自動返信メールが届かない場合、自分のメールアドレスが正確かを確認してください。もう一度、フォームを送信してください。
  3. それでも、自動返信メールが届かない場合はメールの設定によるものと思われるので電話での予約に替えてください。
  4. 自動返信メールが届いたあとに、48時間以内に正式なご祈願承諾のメールが届きます。このメールが正式なご祈願の承諾メールとなります。
  5. もし、この正式メールが48時間以内に届かない場合は神社に電話でご連絡ください。

以上よろしくお願い致します。

御祈祷申し込みフォーム

※入力した情報はSSL暗号化通信によって安全に送信されます。

    ご希望の祈祷 ※必須

    その他
    上でその他を選ばれた方はご記入ください。

    希望日時

    お名前(あるいは法人・団体の名称)

    氏名 ※必須

    フリガナ ※必須

    住所
    郵便番号・住所(建物名・部屋番号等も記入してください)※必須

    電話番号 ※必須

    メールアドレス 
    docomoやezwebなどの携帯メールをご使用の方はこちらからの返信メールが戻ってくる場合が多いので、必ずhiyoshi.*@gmail.comが受信できるように設定をお願いします。
    ※必須

    昇殿する人数
    昇殿人数がはっきりしない場合は最大人数を記入してください。
    通常は一組での斎行をいたしますが、特に正月や七五三など複数組での昇殿をする場合もありますので予めご了承をお願いいたします。

    出張カメラマンも来社する 
    「はい」の場合 https://hiyoshi-jinja.or.jp/kigan/photograph.html をお読みください。※必須

    連絡事項・通信欄

    ※初宮参りあるいは七五三参りをお申し込みの方は通信欄にお子様のお名前、ふりがな、性別、生年月日、お父さんのお名前、ふりがな、お母さんのお名前、ふりがなを書いてください。
    ※厄祓いをご希望の方は生年月日を通信欄に記入してください。
    ※車のお祓いの場合は車のナンバーを通信欄に記入してください。

    ※日吉神社は社寺の集まる昭島市拝島町の拝島公園に位置しております。公園近辺は3つの天台宗のお寺(大日堂、拝島大師(本覚院)、圓福寺)とひとつの神社(日吉神社)が点在しています。ご祈願の予約あるいはご参拝の際には、拝島大師などの天台宗の寺院あるいは他の地域の日吉神社とお間違えのないようにお願いいたします。電話予約の場合、あとからショートメッセージなどで詳細を確認する場合がありますので予めご了承をお願いします。
    万が一、間違って予約した場合は必ず電話あるいはメールにてキャンセルの事前連絡をして下さい。

    ※予約の取消・変更等は事前に、かつ速やかに電話(042-544-0636)あるいはメール(info@hiyoshi-jinja.or.jp)にてご連絡ください。

     ※必須

    ここに記載された個人情報は、ご本人の同意なく、第三者へ提供することはありません。当社の連絡の際のみに使用するものとします。

    お参り

    厄祓いのご案内

    厄祓いは、正月以外の時期は事前予約をおすすめしております。
    ご予約は、電話(午前9時半〜午後4時)、FAX(24時間)、またはお問い合わせフォーム(24時間)で承ります。
    お電話がつながらない場合は、留守番電話にメッセージをお残しください。折り返し、できるだけ24時間以内にお電話またはメールでご連絡いたします。

    諸祈願祭のご案内

    日吉神社ではご参拝の方々に昇殿していただき各種祈願祭並びに正式参拝を執り行ないます。
    また神札授与所において各種お守り・お札・絵馬・おみくじも授与しております。

    [ 祈祷受付時間 ]
    午前9時半 ― 午後4時ごろまで

    ご祈祷及びお守りの種類

    家内安全・厄年厄祓い・事業安全・商売繁盛・事業繁盛・学業成就・受験必勝・無病息災・病気平癒・出産安産・身体健康・交通安全・心願成就・諸災消除・八方除・車のお祓い・その他

    【家内安全】

    家内安全は家族皆の安全を祈願する基本となるものですので、新年になった必ず家内安全のお祓いを受けるのを忘れないようにしましょう。その上で、厄祓い、受験合格などの各自必要な諸祈願をお受けしましょう。

    【厄年】

    厄年に当たる方(前厄・本厄・後厄)はまず厄年厄祓い祈願をお受け下さい。

    【仕事お守り】

    現在仕事をさがしている人、就職しているが仕事がうまくいくよう願う場合、など仕事運の向上のためには仕事お守りをお受けください。心願成就のお祓いも受けるようにしょましょう。

    【合格祈願】

    今年学校の受験を控えている方、あるいは資格試験を受けようとする方はは受験必勝祈願をお受け下さい。また、合格お守りをお受けください。

    【学業成就】

    また受験はないが成績の向上を願う場合は学業成就をお受け下さい。

    【金運お守り】

    特に金運の向上をご希望の方は金運お守りをお受けください。

    【ペットお守り】 

    自分が飼っている猫・犬その他のペットの健康と交通安全を願う方のためにペットお守りがございます。このペットお守りはペット自身が持っても、飼い主がお持ちになっても結構です。

    【心願成就】

    上記以外に何か望むことがある場合心願成就祈願、あるいは心願成就のお守りをお受けください。

    【病気平癒】

    現在持病のある方は病気平癒祈願をお勧めいたします。(代理人でも結構です。)また、病気平癒のお守りもあります。

    【健康祈願・無病息災】

    特に病気はないが虚弱で今後の健康増進を願う場合は身体健康、特に体に不調はないが病気にかからないことを願う場合は無病息災をお勧めいたします。

    【諸災消除】

    最近特に周辺で良くないことが多く起こるなどの場合は諸災消除祈願、転勤・転居・旅行などを控えている方には八方除祈願をお勧めいたします。

    【商売繁盛・事業繁盛・事業安全】

    事業所・会社・団体様は商売繁盛・事業繁盛・事業安全祈願をお勧めいたします。

    【その他祈願】
    また上にない願い事(例えば、良縁祈願・旅行安全・虫封じ・試合必勝・選挙必勝・お礼参り(報賽)など)もいたしますのでご祈祷受付にお申し出ください。

    お守り・お札の種類

    天照皇大神宮大麻・日吉神社大麻・交通安全・家内安全・商売繁盛・学業成就・受験合格・病気平癒・安産・健康お守り・心願成就・厄除・縁結び・十二支お守り・ペットお守り・金運お守り・仕事お守り・絵馬・おみくじ・恋みくじ・子供おみく じ・簡易神棚・榊の矢・榊の熊手・榊のお守りブレスレット・八方除け・竈三柱・外国語おみくじなど。

    榊の絵馬

    榊祭りの様子を描いた絵馬
    榊の御守りブレスレット

    安産祈願のご案内

    お産が軽く、一度に多くの子を産む戌(=犬)にあやかり、安定期に入る妊娠5か月目の最初に迎える戌の日に神社へ安産祈願のお参りをする「戌の日参り」が昔からの慣習として行われています。日吉神社でも、戌の日のお参りを受け付けています。

    お守りの郵送対応について

    感染症の心配や体の不自由な方のために、日吉神社のお守りのいくつかを郵送にて対応いたします。お守りを御朱印と一緒に頼む場合は追加の送料は必要ありません。以下の方法にてお申し込み下さい。郵送対応一覧を参照して下さい。

    現金書留にて以下を同封して日吉神社あてにお送りください。

    1. A4サイズの紙に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望のお守りの番号と色、お守りの数、送金金額を書いてください。御朱印と一緒に頼む場合は、一枚の紙に希望の御朱印とお守りをまとめて書いて下さい。
    2. 郵便番号、住所、氏名を書いた横7センチ、縦5センチの紙(返送のラベルに使用します。御朱印と一緒に頼む場合は一枚で構いません。)
    3. 所定の金額  初穂料の合計+250円(送料、御朱印も頼む場合はお守りの追加の送料は必要ありません。)但し、御札類(①から⑥)の場合は送料は500円、榊のブレスレット(89)は送料を700円とします。

    送付先
    〒196-0002   東京都昭島市拝島町1-10-19  日吉神社
    電話 042-544-0636

    お守りの発送まで、書留を受け取ってから1週間から10日くらいのお時間を戴きます。

    お参り

    初宮参り

    初宮参りとは赤ちゃんの生後約1ヶ月を迎えたことを氏神さまにご報告するとともに感謝し、氏子として神様の祝福を受ける儀式です。またお産の忌み明けという意味もあるとも言われています。

    [ 初宮参りご祈祷斉行時間 ]
     午前9時半~午後4時頃まで


    七五三宮参り

    子供の成長を感謝し、これからの健康と無事を祈って氏神さまにお参りするのが七五三宮参りです。
    三歳は『髪置(かみおき)』と呼ぶ男女とものお祝い、五歳の『袴着(はかまぎ)』、七歳は女子の『帯解(おびとき)』のお祝いとされています。

    七五三のご祈願は季節問わず一年中受け付けております。

    [ 初宮参りご祈祷斉行時間 ]
     午前9時半~午後4時頃まで(左の時間帯以外にもご希望があれば受付いたします。)


    おすすめ写真スタジオ

    出張カメラマン

    ご祈願の方へ

    御祈願を希望するご家族の出張カメラマンの撮影は可能です。
    他の参拝者に迷惑のかからない範囲内で自由に撮影してください。
    拝殿内での撮影は神主の祭典が始まる前、及び祭典終了後であれば可能です。
    拝殿内で、祈願者が祭壇に背中を向ける撮影はできません。
    幣殿(一段高いところ)には座ったり、立ち入ったりしないで下さい。
    拝殿の撮影は、混雑時はご遠慮いただく場合があります。

    出張カメラマンの方へ

    出張カメラマンの方は神社に到着したら社務所に声をかけてください。
    来社の際はできるだけ公共交通機関を利用してください。
    車での来社の場合はご家族と縦列駐車をするか、参道に駐車するようにお願いいたします。
    家族と一緒に拝殿に入って撮影することができますが、祭壇に向かっての撮影(祈願者が祭壇に背中を向ける撮影)はできません。
    拝殿内の備品(椅子など)はできる限り動かさないでください。
    移動した場合は必ず元に戻してください。
    ご祈願を希望しないご家族とは拝殿内での撮影はできません。


    ランドセルのお祓い(勧学祭)

    ランドセルのお祓い(入園バッグのお祓い)とは、新入学(新入園)を神様にご奉告し、登下校の安全(交通安全)、一生懸命にお勉強に励むこと(学業成就)、 素敵な先生に出会いたくさんのお友達ができること(縁むすび)を祈願するお祭りです。
    来社の際はランドセル(入園バッグ)を持参してください。

    神前にてお祓いをし、祝詞を奏上します。1月から4月上旬ころまで行います。


    お問い合わせ

    〒196-0002 東京都昭島市拝島町1-10-19

    TEL 042-544-0636