ホーム » アーカイブ 令和3年度

アーカイブ 令和3年度

日吉神社のご祈祷の郵送対応について

現在新型コロナウイルス感染症が東京都で増加しているので、東京へ、あるいは都内での外出を控えていらっしゃる方が多いと思います。そこでしばらくの間、外出を控えてご祈祷にいらっしゃれない方のためにご祈祷を郵送にて対応いたします。以下の要領にてお申し込み下さい。
 
現金書留にて以下を同封して日吉神社あてにお送りください。
 

  1. ご祈祷申込書をダウンロードして記入するか、あるいはA4サイズの紙に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、願い事、生年月日を書いて下さい。(車のお祓いの場合は車のナンバー)
  2. 願い事は以下よりお選び下さいー厄祓い、家内安全、商売繁盛、受験合格、学業成就、病気平癒、心願成就、諸災消除、八方除け、身体健康、車のお祓い、安産、その他。
  3. 初穂料の金額を書いて下さい。5千円、8千円、1万円、2万円よりお選び下さい。(金額により御札の大きさ及びお供物の内容が変わります。)
  4. 所定の金額  初穂料 (送料着払い)
  5. 当社にて丁寧にご祈祷を行なってから御札及びお供物をお送りいたします。

送付先
〒196-0002   東京都昭島市拝島町1-10-19  日吉神社
電話 042-544-0636

書留を受け取ってから発送まで、3-4日のお時間を戴きます。

第254回日吉神社例祭の斎行について

令和4年年賀御朱印のご案内

「令和4年年賀御朱印のご案内」ダウンロード

令和三年の御朱印のご案内

26.年越大祓 (直書きのみ、郵送には対応しません)(人型が付きます。)

25.年越大祓(人型が付きます。書置きのみ、郵送対応。12月20日が郵送申込みの締め切りです。それ以降は人型は付きません。人型の返送は12月30日必着)(ご家族、友人のための人型の追加は一体百円です。郵送申込フォームの空欄に記入してください。)

24.新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)(書置きのみ)(郵送対応)

23.天井絵「木菟と紅葉」(郵送対応)

22.天井絵「蝙蝠と瓢箪」(郵送対応)

21.お月見(郵送対応)

20.榊祭2(榊と山車)
(書置きのみ)(郵送対応)

19.榊祭1(榊神輿と宮神輿)(書置きのみ)(郵送対応)

18.スポーツの日(書置きのみ)(郵送対応)

17.山の日(郵送対応)

16.海の日(郵送対応)

15.七夕(郵送対応)

14.夏越大祓(郵送対応)

13.狛犬とアマビエ様(令和三年版)(書置きのみ。郵送対応)

12.こどもの日
 (書置きのみ。郵送対応)

11.藤の輪飾り(郵送対応)

10.藤の花(郵送対応)

9.しだれ桜(郵送対応)

8.桜(郵送対応)

7.お雛様(郵送対応)

6.奉祝天皇陛下御誕生日
 (郵送対応)

5.節分(郵送対応)

4.通常御朱印(郵送対応)

3.初詣(初夢)
 (書置きのみ。郵送対応)

2.初詣(鶴と松)
 (書置きのみ。郵送対応)

1.初詣(鶴と松)
 (直書きのみ。郵送いたしません。)

年末年始の予定

12月の予定

[御札所開所時間]

午前9時半から午後4時まで (但し、12/8および12/29は一日中閉所)
 

[年越大祓直書き]

12/3までは13時―16時
12/4―12/19 (JR東日本青梅線五日市線御朱印巡りの間)は10―16時
(但し、12/8は一日中お休み) 
12/20―12/25 13時―16時
(12/25で今年の直書きは終了)
書き置きの御朱印は12/30まで頒布いたします。但し、12/29は一日中御札所を閉所します。
 

[形代の扱い]

形代の郵送は12/30必着。
社頭での形代の受付は12/30 16時まで。
(但し12/8 および12/29は御札所は一日閉所)

正月の予定

[御祈願]

個人の場合は1月1日ー1月10日は予約の必要はありません。個人の場合は昇殿人数を制限する場合があります。
法人・団体の場合は予約をお願いします。1団体あたり昇殿人数は10人までとさせていただきます。

1/1午前零時半から午前3時
午前6時から午後5時
1/2 1/3 午前9時から午後5時
1/4以降午前9時半から午後4時

御朱印直書き

1/1―1/3直書きはありません。書き置きのみになります。
1/4-1/10午前9時から午後4時
1/11以降 土日祝日午前10時から午後4時 平日 午後1時から午後4時

[御札所開所時間(御朱印書き置き頒布時間)]

1/1午前零時から午後5時
1/2午前8時から午後5時
1/3午前8時半から午後5時
1/4―1/10午前9時から午後4時
1/11以降 午前9時半から午後4時

初詣について

日吉神社では新型コロナ感染症に対して以下の対応をしています。

  1. 手水舎の柄杓は撤去し、流水にてお清め頂いています。(混雑時は閉鎖する場合があります。)
  2. 社頭の鈴緒は使えません。
  3. 授与所には透明ビニールを設置しています。
  4. 神職・巫女・職員はマスクあるいはフェイスシールドを着用しています。場合によっては手袋を着用します。また常にアルコール消毒を行っています。
  5. 昇殿人数は制限する場合があります。
  6. 拝殿では換気に留意しています。
  7. 御祈祷、御朱印、御札所は時間を短縮することがあります。(時間などはホームページの神社からのお知らせを参照してください。)
  8. 御朱印は直書き致します。書置きの郵送対応も致します。詳しくはこちらをご覧下さい。
  9. 郵送対応するお守りもございます。詳細はこちら
  10. 上記の措置の変化はホームページ上並びにTwitterでも告知をいたします。

ご祈願希望者は新型コロナ感染症対策として以下の点をご注意下さい。

  1. ご祈願は予約のご協力をお願いします。
  2. お参りの際は、マスクをきちんと着用(鼻を出さない)し、会話をお控えください。
  3. 飲食しながらの整列やご参拝はご遠慮ください。
  4. 2歳以上のお子様もマスクを着用して下さい。
  5. 裸足による昇殿はお子様を含めてご遠慮下さい。
  6. 拝殿の中では写真撮影はご遠慮頂いております。
  7. 拝殿の中での会話はできるだけお控え下さい。
  8. 昇殿あるいは御札所対応の場合は手指消毒をお願いいたします。

 
以上何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

新年の初詣では氏神さまから

日吉神社では以下の通り新年の初詣の皆様に昇殿していただきご祈祷を行います。
また各種お守り・お札・絵馬・おみくじも授与しております。

■ご祈祷及びお守りの種類

厄年厄祓い・家内安全・事業安全・商売繁盛・事業繁盛・学業成就・受験必勝・無病息災・病気平癒・出産安産・身体健康・交通安全・心願成就・諸災消除・八方除・車のお祓い(1月4日以降)・その他

【厄年】

厄年に当たる方(前厄・本厄・後厄)はまず厄年厄祓い祈願をお受け下さい。
 

【家内安全】

今年厄年でない方は家内安全をお受け下さい。家内安全は家族皆の安全を祈願するものです。
 

【仕事お守り】

現在仕事をさがしている人、就職しているが仕事がうまくいくよう願う場合、など仕事運の向上のためには仕事お守りをお受けください。
 

【合格祈願】

今年学校の受験を控えている方、あるいは資格試験を受けようとする方はは受験必勝祈願をお受け下さい。また、合格お守りをお受けください。
 

【学業成就】

また受験はないが成績の向上を願う場合は学業成就をお受け下さい。
 

【金運お守り】

特に金運の向上をご希望の方は金運お守りをお受けください。
 

【ペットお守り】

自分が飼っている猫・犬その他のペットの健康と交通安全を願う方のためにペットお守りがございます。このペットお守りはペット自身が持っても、飼い主がお持ちになっても結構です。
 

【心願成就】

上記以外に何か望むことがある場合心願成就祈願、あるいは心願成就のお守りをお受けください。
 

【病気平癒】

現在持病のある方は病気平癒祈願をお勧めいたします。(代理人でも結構です。)また、病気平癒のお守りもあります。
 

【健康祈願・無病息災】

特に病気はないが虚弱で今後の健康増進を願う場合は身体健康、特に体に不調はないが病気にかからないことを願う場合は無病息災をお勧めいたします。
 

【諸災消除】

最近特に周辺で良くないことが多く起こるなどの場合は諸災消除祈願、転勤・転居・旅行などを控えている方には八方除祈願をお勧めいたします。
 

【商売繁盛・事業繁盛・事業安全】

事業所・会社・団体様は商売繁盛・事業繁盛・事業安全祈願をお勧めいたします。
 

【その他祈願】

また上の表にない願い事(例えば、良縁祈願・就職祈願・旅行安全・虫封じ・試合必勝・選挙必勝・お礼参り(報賽)など)もいたしますのでご祈祷受付にお申し出ください。特に上記に当てはまらない場合は一般的に家内安全をお勧めいたします。
 

■ お守り・お札の種類

天照皇大神宮大麻・日吉神社大麻・交通安全・家内安全・商売繁盛・学業成就・受験合格・病気平癒・安産・健康お守り・心願成就・厄除・縁結び・十二支お守り・勝守り・ペットお守り・金運お守り・仕事お守り・絵馬・おみくじ・恋みくじ・子供おみくじ・簡易神棚・榊の矢・榊の熊手・竈三柱の御札・榊のブレスレットなど。
 

■ 御朱印

1月中は初詣の期間限定御朱印を頒布いたします。詳しい日程や時間などについては当ホームページの『神社からのお知らせ』(https://hiyoshi-jinja.or.jp/)あるいは日吉神社の公式Twitter(https://twitter.com/hiyoshi_jinja)にてご確認をお願いいたします。